通気工法ってもう一般的ですね
家ってのは外と中で温度や湿度の差が発生しますね。
外ってのは暑くなったり寒くなったり湿気たり乾燥したりでまあ大騒ぎです。
反対に家の中はそれじゃあ暮らしにくいので暖房したり冷房したり断熱しっかりして
一年中それほど環境の変わらない暮らしを何とか作っていきます。
だから季節によって家の中と外に起こるいろんな「違い」が災いを作っていきます。
それがあっちこちで起こる結露です。

窓は水になって見えますが窓以外は水の存在が見えないこともあります。
窓以外で外にさらされている場所は外壁です。
そこが結露したりしちゃうと困るので外壁と家そのものの間に空気層を作ろうとなったことで
めちゃくちゃ持ちがよくなりました。

この黒いシートが家の一番外側です。
そして木が縦と横に交差してますがこれが外壁の下地兼空気層なんです。
全部で6センチ
これだけあればバッチリ
ここに外壁を貼っていきますが

密着していないので木材の表も裏も蒸れ知らず
とっても持ちがよくなる工法でした。





















