断熱材の位置が違います2

売る側と使う側がともに勉強不足の時代ですね

ただ、現代もきちんとした使い方ができない会社もあるのは事実

昨日より浴室のリフォームに入ってますが

壁の断熱が間違った場所にあることが判明したのですが

今日はその続き

 

 

 

 

 

 

ユニットバスが壊れたから色々見えました。

赤丸と黄色のライン

まず黄色のラインより上にグラスウールが入っていました。

赤丸の空洞には何もありません。

ここは床の間です。

床の間の床下に断熱材がないということ

当然赤丸の左側の壁に何もありませんでした。

そして基礎にも断熱材はありません。

床の間が寒くなる理由はこれね。

「部屋の床じゃないからそこは断熱いらないよ!!」って声が聞こえてきそう

「お風呂も断熱材そこは断熱いらない」ってわけです。

これは建築屋さんと材料屋さんの知識不足が影響しちゃってます。

わたしも一度はこういう時代を過ごしています。

そこから「これはまずい」と思いたくさん勉強して今に至りますが

誰もがこういった施工をしなくなるように願うばかり。

うちのユニットバスを施工する前に様子はこれ

 

 

 

 

 

 

基礎コンクリートは見えないし

両側がきちんと断熱材で囲われています。

これが正解

 

 

関連記事

Category

Calendar

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP